Facebook や google+ という新しい流れ
ターゲティングの新しい流れ
数週間前、世界の人口は70億人に達したらしい。世界は混み合ってきたようだ。ただ、世界中の人とやり取りするのは以前よりも簡単になった。ブランド企業や広告主が、人とやり取りすることに関しても同じことがいえる。
いくつかソーシャルメディアに関する数字がある。世界の人口の11%以上にあたる8億ユーザーがFacebookのアクティブユーザーである。平均的なFacebookユーザーは130人の友達がいて、80ページ以上でつながっている。Nielsenによると、平均的なFacebookユーザーは月に7時間45分をソーシャルネットワーキングサイトで費やすそうだ。これは、おおよそ毎週2時間をFacebookで費やすことになり、毎週大河ドラマに1時間費やすよりも多い。ブランド企業が、どちらが高いROIかを考えた場合、30秒のTVコマーシャルか、顧客ベースとやり取りしてエンゲージできるFacebookのようなサイトとどちらになるだろう?
ユーザーは、現在多くの時間をFacebookにかけている。それは楽しくて簡単だからだ。3億5000万人のFacebookユーザーはモバイル機器からのアクセスだ。数分暇な時間があればすぐにアクセスできる。Facebookは写真をアップロードし、友達やブランド企業とコミュニケートし、マイクロブログを書き、コンテンツを消費し、アプリケーションを楽しむための中心的な場所なのである。
Facebookの新しいタイムラインフォーマットは、ユーザーの人生をデジタルでスクラップブックにできる。仕事が変わったこと、家を買ったことから体重が減ったことまで、ライフイベントの変化などを足していける。友人だけに公開してもいいし、パブリックに全公開もできるし、プライバシーの設定をカスタマイズすることもできる。
最近、Googleはソーシャル上でのコメントやリツイートが、自然検索のSEOに考慮されることを発表した。ソーシャルのデジタルマーケットプレイスへの影響を表しているといえるだろう。私の予想では、Google +1はこの先数カ月のうちにより大きな重要度を持ち、ウェブサイトが+1リンクをより採用するようになるだろう。
この情報シェアのオープンさはマーケターの夢でもある。友達の多くが自分のプロフィールを目にすることから、自分をよりよく見せたいと思い編集するだろう。リアルな人、その人の実際のデータ、そして「いいね!」や興味に対してターゲティングできるという点がデジタル広告の新しい流れなのだ。 (CNET)